令和6年度お知らせ


★令和6年度(2025年)3月お知らせ

【令和6年度 真萱地区自主防災会防災訓練救命講習のお知らせ】

 表記訓練を真萱防災会の主催で3月23日(日)9時~12時の予定で開催します。講師として専門家である消防署救急救助担当班を招き、参加者全員が心肺蘇生法を体験します。尚、受講者には「普通救命講習修了証」が交付されます。

 突然身近な人が心臓や呼吸が止まった場合、心肺蘇生を行う場合としない場合では救命に大きく影響します。とっさの場合にも躊躇なく対応できるよう是非受講してください。※詳細はチラシ参照

【金毘羅様祭りのお知らせ】

 向原陸橋から尾崎方面に向うと清水川横に金毘羅様がありますが、3月10日(月)に恒例の金毘羅祭りを尾崎と合同で開催します。今年の世話役は尾崎ですが、直会は無しとのことです。

 尚、金毘羅様の階段が急で上り下り時に転落の危険性があるとの指摘があっていることから祭りまでに「手すり」を付けることとしています。工事は設置費用を抑えるために吉田健二氏(向原)が労務を提供してくれました。手すり取り付けは3月2日(日)予定(55,000円)。

【蚊の駆除剤入荷】

 今年も蚊の時期になりました。道路側溝や雨水枡など蚊やユスリカの発生個所を対象に、早めに蚊の駆除薬剤で発生源対策をしましょう。薬剤希望者は区長(吉田:090-3668-9214)まで連絡してください。

 

【おくやみ】

 住吉博人さん(2月)85歳、向原班


★令和6年度(2025年)2月お知らせ

【松岡校区ウォーキング大会参加者募集】:全戸配布資料参照

 3月9日(日)に「まつおかウォーク(まちづくり協議会・体協主催)」が開催されます。松岡小学校から池ノ上地区の小牧山古墳群までの往復5㎞で、小牧山山頂の古墳での市職員によるガイドや甘酒の配布等が計画されています。参加申し込みは2月17日までですので奮って参加をお願いします。

【廃品回収について】

 「真萱自治会」では毎月第2日曜日に有価物(廃品)の回収を行い、売却費を自治会の活動資金やごみステーションの維持管理等に使用しています。

 平成6年(12か月)は143,000円の収入がありました。今後も紙や缶類は大分市の回収に回さず「真萱自治会」の回収に協力願います。回収日の8時までに玄関先や市道に出しておけば担当者が回収します。それ以外の日は真萱公民館のコンテナに各自で収納をお願いします。

 今後の回収予定は「2月9日」・「3月9日」・「4月13日」です。

(分別の様子)


【防犯灯復旧について】

令和4年12月5日、向原陸橋の向原側交差点の防犯灯ポールが引き倒されて2年が経過しました。

1月14日に設置工事(太陽電設)が完了しました。点灯は九州電力が引き込み工事を行い1月末になる予定です。

【おくやみ】

 片山トシ子さん(12月)89歳、芝尾班、高橋みち子さん(12月)70歳、向原班、野田幸江さん(1月)94歳、向原班、工藤賢一さん(1月)93歳、芝尾班、安部カズエさん(1月)97歳、井頭班、謹んでご冥福をお祈り致します。


★令和6年度(2025年)1月お知らせ

*明けましておめでとうございます。

新年を迎えるにあたり「真萱天満社」初詣客に(1月1日0時頃)甘酒等を準備してお待ちしています。 是非足をお運びください。

【クシヤ離合所新設・道路補修が終了しました】

昨年来の懸案でした標記工事が11月完了しました。本工事完了に伴い真萱区道路の懸案箇所の改修は全て終了しました。

尚、向原陸橋北側の防犯灯復旧は1月中旬までに終了予定です。

 

【校区防災訓練】

 11月24日校区公民館で救急救命講習会が開催され22名(真萱5名)が参加、突発時の救命処置(胸骨圧迫・AEDの使い方)について3時間の講習を受け、普通救命講習終了証を受領しました。

 誰もが遭遇した場合に対応できるよう3月予定の真萱防災訓練でも実施する予定です。

 

【第2方面隊内点検】

 鶴崎地区の7消防分団による日頃の訓練成果を披露する内点検が12月1日高田橋河川敷グラウンドで行われました。当日は市会議員等の来賓者の前で消防団員169名が分団ごとに服装・機械点検・ポンプ操法や中継送水訓練の披露があり最後は乙津川に一斉放水を行いました。

 消防団員は非常勤特別職の地方公務員で災害時等に自宅や職場から現場へ駆けつけ消火活動や救助活動などを行います。

尚、現在団員募集中です。

 


★令和6年度12月お知らせ

※祭の特集はトピックでご覧ください。

【クシヤ離合所工事着工のお知らせ】

 表記工事が11月18日着工しました【施行会社:小名川土木(有)】。昼間は全面通行止めですので協力をお願いします(看板に従い迂回してください)。

【松岡ふれあいまつり報告】

 昨年までの「生涯学習まつり」と「公民館まつり」に代わる行事として、第1回「松岡ふれあいまつり」が11月10日(日)に「松岡校区公民館」と「松岡小学校」で開催されました。両会場とも大賑わいでグラウンド駐車場は満杯で停め切れない車両が出るほどでした。

 公民館では「子ども神楽・剣舞・詩吟・ブラスバンド演奏・公民館教室発表・手品・食品販売」等が行われ、公民館ホールには入りきれないほどの人混み(180名以上)で賑わいました。小学校では「フリーマーケット・子どもコーナー・消防車両展示」等で子供へのお菓子配布は直ぐに無くなり、全体で300~400名の参加と推測され初回としては成功との感じでした。

【毛井交差点花壇・197号線バイパス花植え報告】

 「松岡校区花いっぱい活動」で197号線バイパス沿線に60~70名が参加して花植えを行いました。真萱担当の「毛井交差点片峰側花壇」は有志12名が「ビオラと葉牡丹」を植栽しました。

 ビオラは花期が長く耐寒性・耐暑性に優れているため秋から翌年の初夏まで花を咲かせます。葉牡丹は別名「花キャベツ」とよばれ、寒くなるとともに葉が色づき花壇を彩ると思います。

 


★令和6年度11月お知らせ

【第1回松岡ふれあいまつり開催】(詳細は回覧版参照)

 昨年までの「生涯学習まつり」と「公民館まつり」に代わる行事として、「松岡ふれあいまつり」が11月10日(日)に開催されます。

世代を問わず楽しめる行事を計画していますので、お誘いあわせの上参加をお願いします。

校区公民館

松岡小学校

9時~

開会行事

912

体育館

フリーマーケット

913

健康測定(血圧測定・体組成他)

930

子供神楽(小池原神楽)

1012

旧幼稚園

子どもコーナー:お菓子釣り・紙紙風船割・子どもバスケ他

1010

剣舞(小天真流剣舞道)

1030

ブラスバンド演奏(大東中学校)

912

グラウンド

消防車展示・消火器操作

11時~

公民館教室発表(6教室)

1315

SHOCOマジックショウ

*公民館屋外で物品販売(野菜・鶏おこわ他)

14時~

閉会行事

*駐車はグラウンドOK

 

【普通救命講習会:参加申し込み11月14日〆切】(詳細は回覧版参照)

校区防災士協議会主催の標記講習会が11月24日(日)消防署救急救助担当班を招き開催されます。参加者全員が心肺蘇生法を体験し「普通救命講習修了証」が交付されます。

*突然心臓や呼吸が止まった人の助かる可能性は、10分間で急激に少なくなるといわれています。 心肺蘇生法は止まった心臓や呼吸の動きを助ける方法です。 突然心臓が止まるのは、心臓がブルブルとけいれんする「心室細動」が原因となることが多く、この場合には出来るだけ早くAEDによる電気ショックをあたえ、心臓の動きを回復させることが有効です。 心肺蘇生法、AEDともに、心臓が止まってから実施するまでの時間が、早ければ早いほど、救命の可能性が高くなることが知られています(右図参照)。

 

応急手当と救命曲線

応急手当と救命曲線
応急手当と救命曲線

【向原防犯灯復旧工事に着手します】

 令和4年12月5日、向原陸橋の向原側交差点で重機を積んだトラックが道路上の電線に接触、防犯灯ポールが引き倒されて1年10カ月が経過しました。

 今回、損害負担割合について先方との協議が整い「太陽電設」に工事を発注しました。

収入:

損害賠償額(負担割合55

1342,000*0.5=  671,000

収支:A-B

221,000

(自治会収入)

市補助金

45,000

支出:B

防犯灯設置費(1灯)

495,000

 

 


★令和6年度10月お知らせ

【御手洗神社秋の大祭への協力依頼】

 大祭が10月26・27日に開催されます。当面以下の行事への協力を宜しくお願いいたします。

  ① 9月29日山車巡行道路の支障木伐採を青年部が行いますが、民地についても無断で枝打ち等を実施しますので了承願います。

  ② 10月20日(日)から25日(金)の19時~21時に太鼓練習を真萱公民館で行います。

 くじ引きやお菓子配布などを青年部が準備しています。将来を担う子供の思い出つくり・伝統継承のため親御さん共々参加して頂ければ大変有難いと思っています。

③ 詳細な祭り行程等は別途「祭り特集」でお知らせ予定です。

【松岡ふれあいまつりの開催】

 昨年までの「生涯学習まつり」と「公民館まつり」に代わる行事として、今年は子供からお年寄りまでが楽しめる「松岡ふれあいまつり」が11月10日(日)に開催されます。皆さんに楽しんで頂けるよう「子ども神楽・手品・大東中ブラスバンド・子供コーナーやフリーマーケット」等を予定しています。

 《松岡ふれあいまつり フリーマーケット 出店者大募集!》

  ●会場:大分市立松岡体育館

  ●日時:11月10日(日) 9:00~12:00

  ●出店料金:無料

  ●出店区画:2.5m×2.5m

  ●販売物品:家庭の不用品、手作り品など

  ●禁止物品:飲食物、生き物、危険物など

  ●申込方法:申込書を「松岡校区公民館」に提出

  ●申込締切:令和6年10月21日(月)

  ●お問合せ:松岡校区公民館 ☎097₋520₋0507 

【クシヤ離合所新設の工程】

 10月下旬~12月中旬の予定で離合所新設工事が実施されます【施行会社:小名川土木(有)】。

全面通行止めによる工事となりますので、関係者には施行会社から別途連絡するそうです。

【おくやみ】

 伊藤盛男さん(8月)88歳、真萱班 謹んでご冥福をお祈り致します。


★令和6年度9月お知らせ

【敬老会に関するお知らせ】

 敬老の日は「長寿を祝い末永いご健康を願うとともに、この地域の発展に多大な尽力をくださったことに、あらためて感謝をする日」です。今年度も昨年に続き公民館での敬老会は見合わせ「70歳以上:107名」に「弁当・紅白饅頭等」を贈呈することとしました。

9月8日(日)の11時~12時に隣保班長が各家庭にお持ちしますのでお受け取り下さい。

【向原防犯灯損壊対応状況と収拾案のお知らせ】

 令和4年12月5日、向原陸橋の向原側交差点で豊成相互運輸(片島)の重機を積んだトラックが道路上の電線に接触、防犯灯ポールが引き倒されて1年8カ月が経過しました。これまで東京海上日動(車両保険会社)を通じ損害負担割合について協議してきましたが、先方は電線が道路上に垂れ下がっていたと主張し、譲歩の様子は見られないとのことです。

 先方の主張する損害負担割合5:5で損害額(116万円)から補償額を算出すると58万円が自治会に支払われることになります。損壊前は交差点と金毘羅様前の2灯が点灯していましたが、金毘羅様前は電線が山林内を通過しており樹木接触による断線実績がある事や防犯効果が比較的小さいことから、今回交差点の1灯のみを復旧(45万円)することで収集を図りたいと考えています。又、大分市の防犯灯設置補助45,000円があるため、収支額は17万円程度となり自治会収入が増となります。

尚、収拾案の最終決定は役員会で行います。

【クシヤ離合所新設並びに道路補修のお知らせ】

 離合所新設箇所の土地を大分市へ提供する手続きが終了したことから、9月頃に離合所新設工事が開始される予定です。又クシヤ内の道路補修は通行止めを伴うことから離合所新設と競合しない早期時期に実施予定です。

【体育祭の開催と打ち上げお知らせ】

 9月22日、校区体育祭が午前中の予定で開催されます。出場選手は青年部・婦人部が人選を行ないますが、皆さんで行事を盛り上げたいと思いますので応援に行きましょう。尚、当日公民館で打ち上げを行います(雨天中止の場合12時~)。

【地震対応・シェイクアウト訓練】

 8月16日、日向灘を震源とするマグニチュード7.1(震度6弱)が発生し、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発令されました。南海トラフ地震は今後30年以内に70~80%で発生するとされており、その際大分の震度は6弱と想定されています。

いつ何時地震が発生しても良い様、事前の備え(家具の固定・非常持ち出し品や安否確認方法等)を確認しておきましょう。

 大分市では9月2日11時45分に自分の身を守る策として1分間のシェイクアウト訓練を予定しています。

各自それぞれがいる場所で①姿勢を低く②頭を守り③動かない訓練に参加しましょう。


★令和6年度8月お知らせ

【8月は熱中症になる危険性が高くなります。こまめに水分を補給しましょう】

 室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給し熱中症にならない様にしましょう。

【毛井交差点花壇の草取りを行いました】

 標記花壇に6月中旬「メランポディウムやホウキ草等」を植え、1か月が経過し花が草に覆われている状況でしたので、7月20日に真萱住民10名で草取りを行いました。早朝でしたが暑さが厳しく皆さん汗だくで休み休み作業を行い、何とか1時間半程度で終わることが出来ましが熱中症の危険性を感じる作業でした。

【真萱天満社夏まつり報告】

 恒例の「天満社夏まつり」が7月25日、御手洗神社宮司を迎え真萱住民7名が参列し開催されました。今回も神事のみでしたが区民の安全等を祈願しました。

【公民館ホールエアコン不調のお知らせ】

 エアコン屋外機上部雨樋の継ぎ目が外れ、大量の雨水が屋外機ファン部に流れ落ちる状態になっていたこと(原因?)からファンが回転せず冷房が効かなくなることが数回発生しました。現在は冷房が効くようになりましたが、再度故障した場合は本格的な修理を行います。

【真萱の年齢構成からの考察】 *アパート除く

 真萱では片峰地区を主体に転入者が多く住民の年齢構成も過去に比べ変化しています。真萱全体の平均年齢は52歳ですが片峰1班は38歳と最も若く、片峰全体でも45歳でそれ以外の地区は59歳であり14歳の差があります。世代・家族構成の違いからくる自治会に対する考えが、地区により異なることが想定できその対応について考慮する時期であると考えられます。公民館掃除等隣保班全世帯が集まる機会を捉えその把握と対応策を模索したいと思います。

 

        

片峰1

片峰2

片峰3

クシヤ 

真萱

芝・井

向原

世帯数(戸)

28

16

19

15

8

16

23

125

年齢構成    (人)

04歳  

2

0

1

0

0

0

1

4

514

23

3

6

0

0

0

2

34

1524

8

4

3

7

2

1

12

37

2544

24

8

11

2

1

4

8

58

4564

17

14

13

11

10

11

19

95

65歳以上

19

16

18

23

10

25

29

140

93

45

52

43

23

41

71

368

平均年齢(才)

38

54

50

65

53

67

52

52

平均年齢(才)

45

59


★令和6年度7月お知らせ

【廃品回収状況の報告】

「真萱自治会」では毎月第2日曜日に有価物(廃品)の回収を行い、売却費を自治会の活動資金やごみステーションの維持管理等に使用しています。

 平成27年9月~令和6年度5月までの8年10ヵ月(106月)で130万円(年間15万円)の収入があり、貴重な財源となっています。今後も紙や缶類は大分市の回収に回さず「真萱自治会」の回収に協力願います。

回収日の8時までに玄関先や市道に出しておけば担当者が回収します。それ以外の日は真萱公民館のコンテナに各自で収納をお願いします。

今後の回収予定は以下の通り

714

818日(第3日曜日)

98

1013

1110

128


★令和6年度6月お知らせ

【5年度真萱区総会の報告】 

75世帯出席(委任30世帯含む) 議長:平山哲裕氏

4月27日、5年度真萱区総会が後藤慎太郎県議、衛藤延洋市議を迎え開催されました。

(1)区長挨拶要旨

 自治会の役割は ①住民同士のつながりづくり ②安全安心な環境づくり(不便・不安の解消)ですが、共同体意識が薄れている時代にあっては自治会も〝義務的参加から参加が楽しいと言える活動〞へ転換しなければ継続が困難な時代になりつつあると思っています。

自治会運営には皆さんの参加と率直な意見・アイデアが必要で〝誰かがやる・やってくれる〞という姿勢から、〝自分が出来ることは協力する〞という気持ちで〝人と人との関係性が深まること〞が円満でまとまった地域づくりには必要だと考えています。

(2)議事

 ①5年度行事報告 ②5年度会計報告 ③懸案事項への取り組み状況 ④6年度行事(案)⑤6年度予算(案)の全てが原案通り承認されました。

【太陽光発電収支状況の報告】

 平成26年6月に公民館屋根に太陽光発電装置(15KW、約630万円)を設置し、6年3月時点で9年9カ月(117カ月)が経過し、ほぼ投資額に匹敵する売電収入があっています。

 一方、国・県・市への納税額が約140万円程あったことから実質収支は約140万円の未回収となっており、投資額の実質回収は令和8年(投資13年目)になる見込みです。九電への契約単価での売電期間は20年であることから、その後7年間の実質収入360万円程が純自治会収入として期待できる見込みです。

【平成26年7月~令和6年3月までの収支状況】                単位:円

投資額Ⓐ

売電収入

税金

税引き後収入Ⓑ

残額Ⓐ-

6,264,756

6,271,199

1,389,300

4,881,899

1,382,857

【カフェおよこいの紹介】

 松岡校区社協では認知症やその家族、地域の方々が気軽に立ち寄る交流の場・高齢者の生きがいやつながりつくりを目的として認知症カフェを毎月第四火曜日(9時30分~11時)に校区公民館で開催しています。

 3月26日(火曜日)は輪投げなどのゲームを楽しんだ後、腹話術の演芸があり参加者20名程が和やかな雰囲気の中楽しい時間を過ごしました。一度足を運んでみてはいかがですか。

 



★令和6年度5月お知らせ

【真萱花見会 3月31日(日)11時~13時 】

 桜は3部咲きでしたが風もなく暖かい日差しの中子供から高齢者までの約90名が参加した花見会が5年ぶりに真萱公民館で開催されました。

 花見会は炊き出し訓練を兼ねた真萱自治会の行事で令和元年を最後に中断していましたが、コロナ禍が明けたことから今回再開となりました。

 久し振りであることから青年部・婦人部・子供会が段取り等の打ち合わせを行い、当日は朝9時から青年部・婦人部が屋外でバーベキュー・カレーライス・豚汁の炊き出しを行いました。

 会場ではビンゴ大会や子供くじ引きなどで、大人から子供までが和気あいあいの雰囲気で懇親を深めました。真萱自治会は「地域づくりはつながりづくり」をモットーに活動していきます。

【地震発生時の対応について】

 6年4月17日23時14分突然家がガタガタと大きく揺れた。豊後水道を震源とする最大震度6弱(マグニチュード6.6、深さ39km)の地震で大分市の震度は4(津久見・佐伯5弱)であり、4年1月22日の震度5強の地震に次ぐ地震でした。

地震による被害が推測される場合は、まず家族の安全を確認後「隣近所(防災隣組)」の状況を確認してください。更に余震で被害が想定される場合は、生命を守るための行動(避難や屋外・車中での様子見)等の対応を取ってください。

 尚、発生が懸念されている「南海トラフ地震」は今後30年以内に70~80%の確率で発生するとされており、その際は「震度6弱の揺れが3分程度継続」するといわれています。震度5強の場合は小学校に避難所が開設され、真萱公民館も避難場所として開錠します。

事前に出来ること(家具の固定、非常持ち出し準備等)をしておきましょう。

【子育てサロン「とらいあんぐる」の紹介】

 松岡校区民生児童委員協議会の主催で未就学児・保護者を対象に子育てお楽しみ会が月1~2回開催されています。

 3月14日には公園通りクラブハウスで5年度(未就学児13名:保護者11名登録)の終了式があり民生委員も参加楽しい時間を過ごしました。現在6年度の参加者を募集しています。参加希望者は地区民生委員まで連絡してください(参加申し込みは今月の回覧版参照)。

 


★令和6年度4月お知らせ

【校区防災訓練の報告】

 防災訓練が小学校体育館(2月25日(日)9時00分~11時20分)で約70名(真萱8名)が参加し開催されました。

 当日は雨のため屋外での「煙体験ハウス・天ぷら油火災実験」は中止しましたが、体育館内で「南海トラフ地震~時間差で起こりうる次の地震への備え~(DVD)」・「女性目線での防災について(やの助産院 矢野妙子氏の防災講話)」を受講後、救急救命訓練(AED操作方法等)の体験を行いました。

 又、会場での能登半島地震災害支援募金に90,416円の寄付があり、現地支援ボランティアに参加している「NPO法人リエラ(日田市)」に安部徹防災士が直接届けました。

【金毘羅社まつりの報告】

 恒例の「金毘羅様まつり」が、3月10日(日)10時~真萱と尾崎合同で開催されました。真萱は吉田区長、安部宮総代他9名(尾崎含め17名)が参列し、真萱・尾崎住民の安全等を祈願しました。今回も直会は中止しました。

 

【毛井交差点の片峰側花壇の草取り報告】

 3月17日(日)9時~9時30分「松岡校区花いっぱい活動」として真萱自治会が管理している標記花壇の草取りを有志16名で行いました。当日は春の兆しの中1時間30分程で作業は終了しましたが、皆さん草取りをしながら世間話に花を咲かせていました。

 「ビオラと葉牡丹」がきれいに咲いています通りかかった際は是非ご覧ください。